地域には必ず公立学校があります。私の住んでいる地域では三小、三中ですね。地域の人口の構成が変化したため、児童・生徒が減った学校には空き教室など活用していない空間があります。一方、生徒数の減少に対応して、先生の数も減ってしまうという現実があります。中学校には、日本の伝統である部活動があります。学校単位で日頃学んでいる仲間と一緒に、学問以外の活動にも取り組む。公立学校には多様な背景を持った生徒が集まっていますので、アイディアを出し合い、お互いをリスペクトしながら工夫して活動することはワクワク体験になります。そこには、生涯の友が生まれます。この公立学校を地域の大切な財産として育てることが必要です。先生の数が減っていることが原因で部活動の先行きが危ぶまれています。すでに始まっていますが、地域の外部指導員制度をより充実することで解決できる問題と考えます。武蔵野市は少しだけ準備が遅れてしまったため、現在、活動と指導員のミスマッチが生じています。急いで解決しましょう。春になると、今年も新入生が入学して来るのです。待ったなしの課題です。
 学校はいろいろな機能を果たす可能性に満ちた組織です。地域防災の拠点となります。災害時に助けられる側にいるのか、助ける側にいるのか、小学生も中学生も助ける側で活躍してほしいと思います。昼間であれば、皆学校に集まっています。日頃から、シミュレーションを繰り返し協力して地域貢献できるように備えることが大切です。
 学校には IT 教育のためのパーソナルコンピュータ(PC)が導入されています。授業が終わった放課後や休日には、これらの PC は電源が入ることもなく休憩しています。一方、地域には漠然とした不安を感じ、できるだけネット社会を遠ざけようとしている高齢者がいます。学校施設を活用して便利な生活を体験してみませんか? 先生は、子供たちです。学校で身に着けたさまざまな知識を、今度は地域の高齢者の皆さんにお伝えするのです。外出が難しい方のご自宅には、赤ちゃんを育てているママが訪ねていき IT の先生となります。ママは高齢者のために IT の手ほどきをします。高齢者の方は、ママに昔話をしてあげてください。育児で悩んでいるママたちの心の負担が少し軽くなるかもしれません。ワクワクの互助的町づくりです。すでにある施設を活用し、ソフトを充実させることで、過剰な投資をすることなく、参加型の町づくりを実現しましょう。開かれた学校づくり協議会委員、青少協の地区委員を経験したからこそ、地域の課題が見えてきて、その解決へのアイディアが生まれます。これまでは、休日を活用してボランティアとして地域貢献を目指して来ましたが、これからは地域での活動をメインに据えて行こうと考えています。ビジネス社会で経験した様々な手法は、とても合理的で効率的です。それが全てではありませんが、その考え方を地域の経営に活かすことには意義があると考えます。
 

「循環型社会――ワクワクの地域づくり」