令和5年第1回定例会 :本会議 一般質問(録画中継と議事録抜粋)
- 令和5年第1回定例会(2月22日)
本会議 代表質問・令和5年度予算編成方針について
・計画行政の柔軟な実施について
・持続可能なまちづくり
・ゼロカーボンシティの実現について
・子ども・教育という観念の固定化について
・大人の学びについて、大人も一緒に学ぶという考えについて
・商工関連。コロナ禍の影響を大きく受けた市内産業について
・安全・安心なまちづくりについて
-
議事録
◯6 番(宮代一利君) 6番、宮代一利でございます。会派ワクワクはたらくを代表して、令和5年度予算編成方針について、代表質問をいたします。
年が明けて1月21日土曜日、まさに3年ぶりに、第三小学校と第三中学校、地元の学校の学校公開に行ってまいりました。元気な児童生徒の皆さんの姿をリアルな形で見ることができ、また、言葉を交わすことができて、うれしく感じました。コロナ禍で様々苦労を強いられてきましたが、元気に学校生活を送っていることが分かり、本当に安心しました。そして、数日前に第三中学校から封書が届きました。この3年間、地元の学校から封書が届くと、様々な行事の見合せや、臨席はできませんというお知らせでして、今回ついに卒業式開催のお知らせという形で、今までとは違う内容のものが届きました。正直に申し上げると、かつて卒業式や入学式に呼んでいただいていたとき、たくさんの来賓が来て、一人一人名前の紹介があり、何度も何度もおじぎをしなければいけなくて、児童生徒の皆さんはきっと面倒くさいなと思っているのだろうなと想像していました。しかし、参列できなかった3年間を越えて今回呼んでいただきました。私自身、心からうれしく、お祝いにはせ参じます。来賓が来てくれてうれしいと思ってもらえるように、気持ちを込めておめでとうございますと挨拶をします。
それでは、質問を始めます。まず最初は、計画行政についてです。計画行政の柔軟な実施について考えてみたいと思います。武蔵野市は、綿密な長期計画を策定し、それに基づく計画行政を実施しています。昭和46年に始まった長期計画には、市民参加で長期計画を策定しようという意気込みがにじみ出ています。その後、現在の第六期に至るまで、長期計画に基づく行政執行の実績を重ね、策定の手法に磨きがかかり、市の職員の皆さんにも浸透したおかげで、計画に基づく行政の執行も着実なものになってきていると感じます。
一方で、長期計画があることが当たり前になっているという側面も否めないなと感じています。実際にどうかは別として、長期計画に書いてあるからやる、書いてないことはできないといった感覚があるように感じるという意味です。最近でいえば、吉祥寺東町1丁目市有地活用事業において、公募をしたにもかかわらず応募が出なかったという事象が発生しました。市民意見交換の場において、コロナ禍の前に策定した報告書に基づいて事業が進行しているが、前提条件が崩れているので見直すべきではないかとの指摘もありましたが、そのまま進んだ結果、今回の状況に陥ったのではないでしょうか。
長期計画だけではなく、条例の制定や個別計画においては、住民説明会を開催し、意見交換会も開き、パブリックコメントも実施して、行政としては準備万端という気持ちで議会に上程をするという、至極普通の手続を踏んでいる場合においても、市民の中には、え、それ何の話という反応が返ってしまうという場面もあります。スピード感が違ったり、理解の深さが違ってしまうという実態があります。その状態に気づいたらどうするべきなのか。計画からずれるとしても、ブレーキを踏むことはできないものなのか。どこまでやれば十分なのかという議論ではなく、この流れだと伝わっていないと感じることがあったら立ち止まってほしいということです。施政方針の中で、何かを伝えたい、知ってほしいというときにどうするのか。手を替え品を替え、あの手この手で伝えることが大切とのお話がありました。行政手続の進め方の中でも、ぜひ取り入れていただきたいですが、市長のお考えはいかがでしょうか。
また、先日、高齢者総合センター大規模改修について行政報告をいただいた厚生委員会でのやり取りにおいて、公共施設等総合管理計画に書いてあるからそのとおりにやるという説明でしたが、施設課の説明によれば、劣化度調査によると、劣化は進行しているものの、大きな課題はなかったとのことでした。もちろん、予防保全ということですから、どこかのタイミングで改修工事を実施するべきであることは承知していますが、そのタイミングの判断は、現場におけるデータに基づき判断をすることが大切なのではないかと感じました。工事を実施する理由が計画に書いてあるからではなく、最新の劣化度調査のデータを基に、いつ、何を実施するべきかを判断することが求められていると思います。
計画行政について考えを述べさせていただきました。以上をまとめます。1つ目は、計画策定時に前提としていた諸条件が状況の変化により変化した場合、計画を変更することについて。2つ目は、計画の策定をしていく中で理解が進んでいないと感じた場合。それから3つ目は、計画が進行した後に、データを取得して、計画にそれを反映していくこと。これらの3点について、それぞれ見解を求めます。
大きな2つ目です。持続可能なまちづくり。
次に、持続可能なまちづくりについて伺います。現在進行中の第六期長期計画・調整計画──以下、六長調と言います──策定の議論の中で、人口推計について、策定委員の先生から次の見解が示されました。基礎自治体における人口の変化は、国の大きな流れと一致するものではなく、近隣の自治体の流出入の影響を大きく受け、魅力あるまちだと評価されればどんどん流入してくるが、魅力が減ったと思われた場合、流出が始まり、かなりのスピードで人口減少が進む可能性があることを考慮するべきであるとのことでした。土地の面積や自治体の機能を勘案すると、必ずしも人口が多いほどよいというわけでも、増え続けることがよいというわけでもないと考えます。もちろん、流出してしまい、まちが寂れてしまうのは困ります。まず、この人口の変化について、市長の見解を伺います。あわせて、市長の考える魅力的なまちとは何かについて伺います。
武蔵野市は豊かな自治体であり、住みやすく、人気の高いまちとも言われています。財政の豊かさを示す指数として財政力指数があります。この指数について、武蔵野市は、常に全国の上位に位置しています。六長調の議論の中で、財政力指数が高いのは、もちろん基準財政収入額、いわゆる税収などの収入が多く、これが支えているのは間違いのないことですが、一方で、指数計算において、分母にある基準財政需要額が小さくなると指数そのものは大きくなるという議論がありました。私は、この説明を誤解してしまい、投資を控えている、投資が抑えられているので指数が高くなっている側面があるのではという意見を言ってしまいましたが、詳細をその後見てみると、投資を抑えるというやり方でこの指数が押し上げられているという考えは、武蔵野市の場合、当たらないのではないかと、今は考え直しています。いま一度、武蔵野市の財政力指数の示す意味について伺います。また、将来に向けた投資についての基本的方針についても御見解を伺います。
地域活動と市民活動の活性化について、コミュニティセンターやテンミリオンハウスは大変重要な役割を果たしていると感じています。一方、ハードとして見たとき、老朽化が進行していることは間違いなく、適切な維持修繕を行うとともに、保全改修を進めるとのことですが、持続可能なまちづくりの中心的存在として、どこかのタイミングで建て替える必要が生じるなど、将来に向け、どのような考え方を持っているのか、伺います。
また、ソフトの面では、コミュニティ協議会の担い手不足が指摘され続けています。特に若手の成り手がいないとの声が聞こえています。計画行政のところでも触れましたが、コミュニティ構想の創成期には熱い思いがあり、多くの市民の皆さんが参加し、つくり上げていた。それを引き継ぎ、今につながっていることはすばらしいことであると思います。しかし、組織が出来上がり、成熟期を迎えている現段階で、これまでつくり上げてきた組織があるから、誰かこれを引き継いでくれませんかと声をかけられても、若い世代の皆さんは、今を生きることに精いっぱいで、なかなか手が挙がらないというのが現実ではないでしょうか。また、創成期の熱い思いと申し上げましたが、その熱量と比較すると、既に出来上がっている組織を引き継ぐという役割は、時に義務感として重くのしかかってくるという感覚もあるのではないか。そもそもコミセンに行ったこともない若い世代にとっては、魅力ある事業と感じることができていないのではないかとも思います。未来に向けたコミュニティづくりについて、継承から変革、発展に向かう議論が必要と考えますが、御見解を伺います。
次に、ゼロカーボンシティの実現についてです。環境分野について、まず、基本的には国レベルの課題があり、それをベースに考える必要があります。その上で、基礎自治体に何ができるのかということを考える必要があると思います。再生可能エネルギーの電源構成における比率は、日本においても加速的に上昇しています。これはすばらしいことですが、化石燃料を完全に置き換えることができるのかということから考えると、技術の進歩によるところも大きく、そのスピード感は、なかなか評価が難しい側面もあります。また、環境問題は、国家間の覇権争いのネタになっているという側面もあります。それは、一つには、真実を知ることが大変難しく、例えば地球温暖化一つ取っても、まだまだ考え方には幅があるからです。そして、対応策を考えようとするとき、真実の捉え方が長期にわたるため、何に取り組めばよいのか、何が効果的なのかの判断が難しくなっています。さらに、環境の悪化を食い止めるという、ある意味ネガティブな課題であるため、できるだけコストをかけたくないとの思いが働き、経済との関係性も考えなければなりません。この取組について、これから国単位でどう取り組むことにするのか、そのルールをつくっている最中で、各国は、自分に都合のよい、自国が得意で有利になるルールをつくろうと考えることになります。省エネルギー、省資源、廃棄物の削減といった市民レベルの取組はとても大切なことだと思う一方で、こういった取組が定量的にどこまで効果があるのか、さらなる検討が必要と考えます。
2050年ゼロカーボンシティの実現に向けて伺います。今回、実質再エネ100%電気に切り替えた家庭に対し協力金を支給することが表明されました。金額などの具体的なことが分からないですが、この施策が有効に機能することに期待したいと思います。一方で、この施策がどのぐらいの割合の市民の皆さんが切替えを検討すると想定しているのか、そのことで温室効果ガスの排出削減にどの程度貢献するのか、定量的な評価が必要と考えます。現段階での御見解を伺います。さっきの質疑の中で答えは出ていましたが、お願いいたします。
この施策で、2050年までに解決しないとなった場合、さらなる施策を実施することが求められます。例えば、市としてできることとして、エネルギーを創る、創エネに取り組むことはポジティブな対応だと感じます。ただし、実質再エネ100%電気への切替えは、電力会社が供給する電気の購入の問題であり、お金のこと、経済のことです。一方で、創エネ、例えば太陽光発電であったり、小型水力発電であったり、これに取り組むためには初期投資が必要になります。補助金を出して導入を促進するというやり方もあるかもしれませんが、そもそも、エネルギー供給と考えると、これはインフラであり、公共が直接取り組むべきことではないかとの考えもあります。このことについて、市としての見解を伺います。
次に、子ども・教育という観念の固定化についてです。まず、分野の設定として、「子ども・教育」という考え方は、教育は子どもを対象とするものだという考えに立脚しているのではないかと感じます。まず、大人と子どもをカテゴライズして線引きをする、その上で、成長過程の未熟な子どもに向けて大人が教育を施すという考え方になっていないでしょうか。教育基本法第1条に、人格の完成を目指すという表現が出てきます。我々大人は、既に完成された人格になっているのか。あるいは年齢を重ねるごとに完成に近づいているのでしょうか。そして、子どもとは未熟な存在なのでしょうか。大切なことは、大人と子どもは存在として対等であり、それぞれ人権を持っているということではないでしょうか。さらに、子どもを未来の担い手として、例えば地域で活躍できるように教育を施し、育てようとしてはいないでしょうか。もちろん、子どもには未来があります。我々大人にも残り少ないかもしれませんが、未来はあります。同時に、今を生きていて、大人たちは今を楽しんでいる方も多いと思います。一方、子どもは未来の担い手として教育をされて、大変忙しく過ごしていませんか。今を楽しく生きているでしょうか。この基本的な流れについて考える必要があると思います。市長の見解を伺います。
子どもの権利条例案の前文に掲げる「子どもたちのことば」を読みました。大変印象深いものでした。施政方針でも、「今後も一人ひとりの子どもの気持ちや願いを尊重し、子ども自身が自分のことを大切に思い、幸せを感じられるよう、地域社会全体で子どもにやさしいまちづくりを推進」すると表現していただきました。地域社会全体で子どもに優しい社会をつくるためには、地域社会を構成している我々大人も学ぶ必要があります。子どもたちは、学校で、インクルーシブ教育システムによりインクルーシブな社会の在り方を学び、その実践をしています。しかし、その教育システムの前提は、障害を持っている生徒と健常な生徒をカテゴライズすることから始まっています。この教育システムをつくったのは大人です。このシステムが本当に子どもが成長するために適切かどうか、これから考え続けていく必要があると考えますが、御見解を伺います。
また、デジタル・シティズンシップ教育にも取り組むとしています。世界は猛スピードで変化しています。皆さんは、ChatGPT、Bardを御存じですか。人工知能(AI)を活用して会話するソフトウエアです。人間が機械に話しかけると、対話形式でやり取りが成立するらしいのです。それが我々の生活にどんな影響を及ぼすのか、世界がどう変化するのか、私にはさっぱりイメージできていません。少なくとも、私は子どもたちにこのデジタル・シティズンシップ教育をすることはできません。私が学ばなければいけないと感じているところです。教育の在り方についても、変化を的確に捉え、適合していく必要があると考えますが、御見解を伺います。
また、大人の学びについて、大人も一緒に学ぶという考えについて御見解を伺います。教育の分野において、大人に対する教育あるいは大人が学ぶということに関する記載がなかったことについての質問です。
次に、商工関連です。コロナ禍の影響を大きく受けた市内産業についても考えていきたいと思います。現在は少し経済は上向いてきているかのような雰囲気もありますが、実態はどうなのでしょうか。各種補助金なども大分落ち着き、融資施策が国の主立った対策となっていて、支援金などで売上げを補填していた事業者は苦しい状況であることが推察されます。今回の施政方針では、農業に着目されていると感じますが、これもまた、カテゴライズするのではなく、市内産業全体を盛り上げていくにはどうしたらいいのでしょうか。各イベントについて、その目的などを整理するとありますが、この辺りがそこに関連するでしょうか。農業や、ここ数年はコンテンツ産業に市が目を向けていると感じますが、武蔵野市の産業は多岐にわたります。現況とこの先の見通し、市長のお考えについて伺います。
最後に、安全・安心なまちづくりについてです。これまで一般質問でも議論させていただきましたが、条例制定後、吉祥寺南口を中心にブルーキャップが懸命に呼びかけをしていて、その間は一定効果があるものの、本当の解決に向かっているとは言えない状況と認識しています。施政方針の中でも、ブルーキャップの活動時間の延長や、吉祥寺ミッドナイトパトロール隊による指導の実施など、客引き行為などに対する体制を強化しますとあります。大変期待するところであり、抜本的な対応をお願いいたします。ブルーキャップについて、時間の延長などとなっていますが、どんな状況になることをゴールに据えているのか、伺います。また、吉祥寺南口が主なターゲットになっている印象を受けますが、例えば、吉祥寺北口側のかつて近鉄裏と呼ばれていた地域においては、地元市民の皆さんが環境浄化に取り組んできた長い歴史があり、かつてに比べると浄化は進んでいると言われていますが、現状で満足できる状況とは言えません。今も客引き、客待ちが継続しています。このことについても対応いただけないでしょうか。まず現状認識と、今後の考え方について伺います。
以上、壇上からの質問といたします。よろしく御答弁をお願いいたします。 -
31:
◯議 長(土屋美恵子君) 暫時休憩いたします。
○午後 3時21分 休 憩
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○午後 3時40分 再 開 -
32:
◯議 長(土屋美恵子君) 休憩前に引き続き会議を開きます。
-
33:
◯市 長(松下玲子君) 宮代一利議員の代表質問に順にお答えをしてまいりたいと思います。
まず初めに、計画行政の柔軟な実施についての御質問です。その中で、計画を変更することやデータを取得して計画に生かすことなどの御質問がありました。計画策定や条例の制定等、行政手続でもという部分がちょっと分かりかねたのですが、その進め方についてですが、様々武蔵野市の計画行政につきましては、御紹介もございましたように歴史がございます。そうした中で拙速な意思決定を避けるとともに、思いつきの政策判断を抑制するためにも、これまで計画に基づく市政運営を原則として取り組んでいるという認識を持っております。
一方で、社会情勢の変化等が激しい時代においては、様々そうした中にあっても柔軟な対応というのが必要であると考えております。市民参加による市政運営を進めていくための入り口として、あらゆる方法で市民の皆様と情報共有をするとともに、市民参加と協働による市政運営を今後も進めてまいりたいと思っております。
なお、データを取得しての部分は、様々、現状、調整計画の策定を最新の人口推計等のデータに基づいて行っておりますので、そうした策定時期に長期計画・調整計画という形で策定しておりますので、そうしたデータを計画に生かしていっております。
次に、人口の変化についての考えと魅力的なまちについての御質問です。人口密度が高い本市といたしましては、大幅な人口増や急激な人口構成の変動や変化というものは、それに伴い様々な対応が生じてくるという認識を持っております。これまで積極的な人口増加のための政策を行ってきてはおりません。低層住宅地を中心とした土地利用を継続することで、緑やまち並みを大切にした良好な住環境を守ってきているという経緯はございます。この方向性をこれまでどおり堅持しつつ、人口推計に表れている人口の増加につきましては、本市の持続的な発展に資するものという受け止め方をしております。これからも魅力あるまちづくりを行っていく必要があると考えております。
具体的な魅力的なまちについてですが、本市で言いますと、これは様々なアンケートやいろいろな意見などで市民の皆様から御評価をいただいているのが、やはり緑豊かで閑静な住宅地や昔ながらの農地など、にぎわいを感じさせる商業地、また交通の利便性、これがよく評価をいただいておりますので、そうした今ある環境なり状況を生かしたまちづくりというのが必要で、市としての魅力もそこにあるという認識を持っております。
続いて、財政力指数についての御質問です。財政力指数の示す意味ということですが、基準財政需要額の算出の大部分が、人口や道路面積、また教職員や児童数などから算出されるため、これは市の投資によって変動するものではないという認識を持っております。財政力指数が高く維持できているのは、基準財政需要額が低いのではなく、市民の皆様の担税力に支えられ、基準財政収入額が高いということが理由と考えております。
将来に向けた答申につきましては、こちらは第2期公共施設等総合管理計画の中長期的な見込みにもお示ししましたように、今後30年間で約3,000億円を超える巨額な投資が必要と見込まれていますので、国や都からの補助金、基金や市債などの特定財源の活用を適切に図りながら、持続可能な財政運営を行っていきたいと考えております。
続きまして、コミセンやテンミリオンハウスの建て替えや将来に向けた考え方についての御質問です。市が所有する公共施設の更新等整備の方向性につきましては、公共施設等総合管理計画の類型別方針にお示しをしております。テンミリオンハウス事業は、地域の人材と寄付等で頂いた建物や空き家を有効活用し、運営団体に補助を行って、身近で小規模で軽快なフットワークをコンセプトに、地域の共助により運営されている事業です。市が所有するテンミリオンハウスにつきましては、劣化状況を踏まえ、必要な改修を行うなど、適切な維持管理を行いながら、今後もサービスを継続してまいりたいと考えています。
コミュニティセンターは地域の市民活動の拠点であり、今後も16のコミュニティ協議会ごとに施設を維持していく方針としています。施設の更新時期は、築後60年を原則としていますが、公共施設等総合管理計画に基づき、築後50年の時点で建物の健全度調査を行い、具体的な更新時期などを見定めていくことになります。既に築後40年を迎えた施設も増えておりますので、安全性を保ちながら利便性やバリアフリーの改善も図れるよう、改修等を計画的に進めていくこととしています。
続きまして、未来に向けたコミュニティづくりについて議論が必要という形での御質問です。コミュニティ構想はできてから50年がたち、御指摘のような武蔵野市のコミュニティづくりというのは、構想から、実際にコミュニティができて、今後どうしていくのかという、成熟期の段階にあるとも言えるかと思います。コミュニティセンターの立ち上げに関わった方たちの熱い思いというものは、日常の活動や対話などを通じて、若い世代をはじめ、私は次の世代に継承していくことが大切ではないかなと考えております。市として、今にも通じるコミュニティ構想、この理念というものは、市民自治のまちづくりの基本として、今後もしっかりと継承をしていっていただきたい、いくべきものだと考えております。
幅広い世代の様々な御意見を聴く中で、できるだけ多くの方が参加しやすいような、そうした運営の方法なんかは、時代に合ったものを考えていく必要はあるのかなというふうに思っております。例えばこのコロナ禍で進んだオンラインを活用した会議や活動など、これは実際にはコロナで始めたことも、実は多様な参加方法を用意することで、これまで参加できなかった方が参加できるようになったというお声も聞いておりますので、今後も多様な市民の自発性や主体性が発揮される、そんなコミュニティづくりの核としての機能をしっかりと果たしていっていただきたい、それを市としても支えていきたいなというふうには思っております。
続いて、再エネ電気のほうかな。家庭向け再エネ電気切替協力金支給事業についての御質問です。こちらは気候市民会議で議論された意見や参加者へのアンケート結果を踏まえて実施を試みるものでございます。今回支給を想定していますのは約200世帯です。実際この事業の支給金額等の詳細な制度設計については現在検討中でありますが、1世帯当たり大体2万円前後の協力金、200世帯程度の支給になるかなという想定をした予算計上を行っております。
その想定している200世帯では、年間279トンのCO2の削減効果につながるものと考えておりますが、実質的な市域の温室効果ガスの削減はもとより、誰でも簡単にできる取組として、再エネ電気への切替えを市民に知っていただくということが重要とも考えておりますので、今後市民全体へ広がることを目指して、本事業を実施していきたいと考えております。
次に、エネルギー供給は公共が直接取り組むべきではないかとの考えもあるという部分でございますが、るる御説明もいただきましたゼロカーボンシティの実現については、おっしゃるような国のエネルギー政策や産業技術の革新など、社会全体の構造の変化によるところが大きく、国や都の制度の見直しや取組が最も重要であるというのは、認識は同じでございます。しかしながら、市として、また市だけではなく市民や事業者も含めて、地球温暖化の問題というのを他人の問題ではなく自らの問題として捉えて、それぞれができること、それぞれが行うということが、これからの未来に向かって脱炭素社会の実現には必要と考えております。
続いて、分野の設定の子ども・教育の中での御質問です。子どもが未来の担い手として教育されて、忙しく過ごしていないかとの御指摘ですが、本市の学校教育計画におきまして、その基本理念は、自ら人生を切り拓きながらよりよい未来の創り手となる力を育むと掲げています。これは子どもたち一人一人が自己の能力を最大限に生かし、自分の意見や意思を持って考え、自ら判断し、自ら行動するという主体性を最大限に重視しているということであり、決して子どもたちが社会全体から受動的に未来を担わされるという前提に立っているわけではございません。子どもの今に目を向け、子ども一人一人の気持ちや願いを大切にしていくことが、子どもの未来につながっていくものであるという考えを持っております。
続いて、インクルーシブ教育システムについての御質問です。これは子どもが成長するために適切かどうかへの見解とのことですが、特別支援学校や特別支援学級等を設けずに、障害のあるなしにかかわらず同じ教室で学ぶということを求められているのであれば、これは特別支援教育に関する考え方も含めて、国等においての議論や体制整備等が必要になると考えます。教育を受ける権利に裏づけられた個別の教育的ニーズに応えていくためには、児童生徒が授業内容を理解し、学習活動に参加している実感を持ちながら、生きていく力を身につけることのできる教育の場が必要ではないかなと考えております。
個別の教育ニーズを抱える児童生徒が、その個人に合った教育を受けることができ、社会的自立を目指すということは、インクルーシブな社会を形成するためには必要と考えますので、障害のある子どもとない子どもが共に学び育つということは、具体的にどのようなことなのか、インクルーシブな社会の在り方を学ぶためには何が必要なのかは、引き続き十分な議論が必要であると考えております。
デジタル・シティズンシップ教育についての御質問です。御指摘のような急速なデジタル化、情報化が進む中で、ICTを使うことが当たり前の現代社会においては、これまでのデジタル機器やインターネットの使用についての危険性を教えるだけの、トラブルから遠ざける情報モラル教育ではなく、例えばデジタル社会における法の理解やICTを活用した課題解決能力などを、子どもと共に大人も学んでいくということは大切だと考えます。
教師、保護者、地域など、大人が理解を深めることも重要であり、市立小・中学校では、道徳授業地区公開講座やセーフティ教室の地域懇談会の場で、デジタル・シティズンシップ教育とは何か、これからどんなことを大切にしなければならないかを、共に考え議論するといった取組を始めたところです。各校の実態に応じて、こうした取組を一層充実させていくことが大切であると考えます。
続いて、市内産業についての御質問でございます。市内経済団体へのヒアリングからは、国による水際対策の緩和でインバウンドが再開されて、コロナ禍からの回復が進んでいる一方で、企業経営の足元には、コロナの長期化やエネルギー・原材料価格の高騰などによるコスト増など、様々中小零細企業では厳しい状況が続いているというふうに伝え聞いております。実態についてです。
そして実態から続いて、市内産業全体を盛り上げていくにはどうしたらという部分の御質問についてです。現在、令和6年度から始まる第三期産業振興計画を2か年かけて策定中です。武蔵野市の産業の現状や特性に加えて、第二期産業振興計画にはなかったコロナ禍以降の経験や新たな視点、課題等も踏まえて、今後の産業振興の在り方を議論しているところで、現在策定中の第六期長期計画・調整計画ともリンクしながら、具体的な施策の検討及び計画策定につなげていきたいと考えております。
続いて、安全・安心なまちづくりについてです。客引き、客待ちの実態に即応する形で、ブルーキャップや吉祥寺ミッドナイトパトロール隊の運用を見直しながら、禁止行為がなくなるようなというか、行いづらい環境づくりというのを目指していきたいと考えております。
続いて最後です。安全・安心なまちづくりの環境浄化についての現状認識の御質問かと思います。昨年4月につきまとい勧誘行為の防止及び路上宣伝行為等の適正化に関する条例の一部改正によって、客引き行為、スカウト行為及び客待ち行為を新たに禁止行為として追加した効果は、一定はあると考えられるものの、ブルーキャップがその場を離れた際や活動時間後、早朝時間帯にも客引きや客待ち行為を行う方がいらっしゃるという課題については認識をしております。活動時間の延長や運用の見直しにより、禁止行為が行いづらい環境というのを目指してまいりたいと思います。
以上です。 -
34:
◯6 番(宮代一利君) 様々ありがとうございました。最後のほうで例えば商工では、新しい計画を今策定中でというお話をいただきました。やはりコロナによって、もう社会が変わって、これからの計画の中で、やはり全体をもう1回見直さなければいけないだろうなという思いがあるので、様々な産業があるのだということにもう一度思いを戻していただいて、策定のほうに取り組んでいただきたいなと思います。
それから、最後のブルーキャップの件ですけれども、やはりブルーキャップが不在になればまた出てきてしまうということは、認識していただいていることが分かりましたので、時間の延長であったりとか、ミッドナイトパトロールとの組合せだとか、そういったことをいろいろ考えていただいているので、ぜひ実効性が上がるように。本当はこの今日の質問の中でぜひお聞きしたかったのは、ゴールをどこに据えていますかと。このブルーキャップ等の活動によって、どういう状況ができたら、それがゴールなのだ、目指しているのはどこなのですか、客引き、客待ちをゼロにしていこうとしているのですかというところ、ゴールの図、絵を見せていただきたいなというふうに思っています。
それから、コミュニティのところなのですけど、私自身も全然答えを持っていないので、聞きながら何とも本当に難しいのですが、今日お話し申し上げたとおり、もう長く50年かけて積み上げてきた、この今のコミュニティ構想の、もちろん理念もそうだし手法もそうだし、やはり若い人たちにとっては、ある程度出来上がったものがある、さあ、来て、後を継承してというふうに言われている。そこがなかなか受け入れられていないのではないかなというのは正直な印象です。守破離ではないですけど、この先どうしたら、誰がコミュニティを形成しているのかということ。
だから要するに次の担い手という言葉や概念が出てくること自体が、本当にそうなのかと。やはり一緒に活動していることになっていないのではないかと思うのです。子どもたちも同じコミュニティの中にいて、そのコミュニティを自分が形成していて、それを将来に向けてつくっていこう、変えていこうということを過去からつないでいくことから、新しいところを自分たちでつくっていくというステップに、どうにかして移っていく必要があるのではないかというのが私の思いです。伝わったかな。すみません。もし理解していただけて、御見解をいただけるようであれば、ぜひお願いしたいと思います。
それから環境の問題について、今回の実質再エネ100%については、ここに来たかという感じなのですけど、やはりちょっと量的に賄い切れない。賄い切れないというのは、武蔵野市全体のゼロカーボンに向かっていく流れの中のどれぐらいの比重を占めることができるのかということについては、やはりこれからきちんと見ていかなければいけなくて、さらにもう少しやらなければいけないことが残っていくのだろうなというふうに思っているので、そこはぜひお願いしたいと思っています。
そして少し話が戻って、コミセンとテンミリオンハウスに関しては、やはり60年原則だけど、50年で健全度調査をしていただいて、対応していただくということなのですが、学校改築と比較していいのかどうか分からないですけど、今学校改築について示されている計画って、とても長期にわたって、きちんきちんと順番も示されている中で、コミセン、あるいはテンミリオンハウスって、ちょっと不安を抱えながら、今、皆さん活動しているのかなと。老朽化していて、本当にいつになったらきちんとやってくれるのだろう。いつになったらは違うな。何かが起こる前にきちんとやってくれるのですねというふうに思っている場面が結構ある。
実際具体的に、空調が壊れてしまって機能していないのですとかという話が出てきたりしているときに、本当に担当課さんのほうではもう一生懸命、その出てきてしまった事象に対して対応していただいているのですが、もう大分時間がたってきていて老朽化が進んでいることは分かっているのだから、数年後の近未来にこういうことをするのですということを、何とか示していただけないかな。そして今そこを使っている方たちが安心して、あっ、この次はこういうことが起こっていくのだということを示してほしいなという気持ちで、今回この話をさせていただいているので、お考えについて伺いたいと思います。
それから、今回ちょっとすみません、私は全く素人の財政力指数の件についてあえて触れさせていただいたのですけれども、財政力指数の分母が小さくなると指数が大きくなるのではないのだというのを学ばせていただいて。財政力指数って、実にまちの特徴を一つの形としてそのまま表している指数であって、そう簡単にハンドルを切ってどんどん変えられるものではなくて、むしろ指数そのものが表していることの特徴を、しっかりと理解することが大事なのではないかなというふうに思っています。
逆に言うと、武蔵野市ってこういうまちなのだよというのを語るときに、その分子が大きいから大きいのだというだけではなくて、分母についてはそう大きく変化するものではなくて、ということはこのまちの特徴というのはきちんと示されているのだということの説明をしていくと、よりその理解が深まっていくのではないかなというふうに感じたので、今回触れさせていただいております。もし何かコメントがあればいただきたいと思います。
最初のほうに戻りますが、計画行政の柔軟な実施というところについて思うのは、やはり大きなテーマであったり、大切なことを決めていくときには、意見が異なるということも多々出てくると思うのです。考え方が違うのですと。そうしたら、違った考えを持っている人同士が、どうやってその意見を合わせていくのか、あるいは場面によっては衝突しなければいけないこともあると思います。
衝突しながら、しかしそれはクールに衝突しつつ、着地点を求めて行動していきたいなと思うのですが、そういうふうに決まったルールがあって、その決まったルールから少し柔軟にやっていけないかということの提案というか、お願いのつもりで、ここに最初に行政計画の柔軟な実施ということで触れさせていただいたのですが、どうでしょう、これから先、まだまだいろいろなことが課題として出てくると思うのですけれども、やはり今のこのやり方、今まで50年積み上げてきたやり方が全てではないでしょうが、それにのっとっていくとしか考えられないのか、そうではなくて、まだまだこれは変化していくというふうに考えてはいきませんかということについて、もう一度御見解を伺いたいと思います。 -
35:
◯市 長(松下玲子君) 質問としては5点いただいたかと思います。順にお答えをいたします。
まず、安全・安心なまちづくりに関してなのですけれども、客引きや客待ちをゼロにするということ、これはとても難しいことだと思いますし、そうした形で目標設定などは行ってはおりません。指標として出すものがあるとすると、これは警察発表データですけれども、この間、30年前、50年前等から比べて刑法犯認知件数というものが激減しているというのは、先日、宮代議員も参加されていた青少年問題協議会の定例会で、武蔵野警察署の方からお話がございました。
ああいうデータで見ると、実際には刑法犯認知件数は激減しているし、今御指摘の場所を昔から知っている方からすると、今は声はかけられるけど、昔は腕を引っ張られたり、連れ込まれたり、もうもっとひどい状態で、非常に体感治安も悪かったことから考えると、本当によくなったというふうに言ってくださる方もいらっしゃるので、安全・安心なまちづくりの、これがゴールだというのはとても難しいのかなと思っておりますが、最初にお答えしたように、条例を変えて制定しておりますので、その条例にのっとった、客引き、客待ち等の禁止行為が、行いづらい、行われないような形というのは、目指していきたいと思っております。
続いてコミュニティに関しての御質問ですが、ごめんなさい、御質問の趣旨として、今までのコミュニティ構想からの流れはあるけれども、若い人とか今まで関わっていない人たちがもっと関わっていく上では、これはもう抜本的に変えたほうがいいのかという御趣旨からの御質問なのか。新しいものをつくっていくというところはちょっとそう捉えたのですけど、私自身、市内のコミュニティ協議会なりコミュニティセンターを見ていても、これは全く同じではなくて、その地域ごとに、地域の課題解決に重視を置いているコミュニティ協議会があれば、趣味や親睦を深めることに力を置いているコミュニティ協議会があれば、その地域のいろいろな団体の活動を後支えするよう、ロッカーなども配置して行っているところもあれば、地元の大学と連携して、住んではいないけれども通っている大学生の力も借りながら、新しいコミュニティづくりを行っているところもありますので、なかなか一概に全てのコミュニティ協議会に共通してというのは、これはちょっと違うのかなと思っております。
武蔵野市の市域であってもそれぞれに地域特性がありますので、その地域特性に応じて、大学生、若い人だったり、中高校生だったり、または小学生の集いの場所だったり、あとは子育て世代のお父さんやお母さんの交流の場所だったり、様々なそれぞれのコミュニティが重なり合ってといいますか、PTAだったり、保護者会だったり、青少協だったり、防犯だったり、消防関係だったり、地域防災を担う人たちだったり、いろいろなそれぞれのコミュニティが、また集合体としてコミュニティ協議会の中で活動していると思っておりますので、そうした地域の特性も生かしたコミュニティづくりというのが、これからも続いていっていただけるといいなとは思っております。
テンミリオンハウスとコミセンの施設の今後についてなのですけれども、ちょっと誤解があるのかなと思って今お話を伺っていたのですが、コミセンは行政財産で、計画に基づいて建て替え等を行っているのが現状ですけれども、テンミリオンハウスは寄付物件で、普通財産という形になっていて、現状建て替えるという位置づけにはなっておりません。維持改修などは行っておりますが、寄付物件の活用というのが本来であり、では耐用年数を終えた後どうするのかというのは、今後生じてくる課題であるという認識を持っております。コミセンは保全改修計画等に基づいて行っております。
続いて財政力については、これもちょっと誤解があるのかなというふうにも思うのですけれども、市の通信簿──でもないな、もちろん指標として財政力を比較して見たりとか、まちを見るというのはあると思うのですけれども、もともとが地方交付税法に基づいた指標で、これは基準が1になっていて、1を超えると財政に余裕があり、1を下回ると国から普通地方交付税が支給されるという仕組みですので、この一定の全国的なルールに基づいて、その仕組みの下に財政力指数が示されて、それによって地方交付税が交付されるのか、交付されないのかが決まっているというふうに認識いただいて、それが前提となっているかなとお伝えいたします。
大きなテーマで意見の相違について。様々御意見の相違はあります。何か物事を進めていく上で、意見の相違や意見の違いというのはあると思いますが、私自身は手法の違いでもあるのかなと思っています。例えば、子どもの最善の利益を守るために、子どもの最善の利益にとってということは一致したとしても、そこに至るまでの手法なり経過なり過程が異なる。まちづくりにしても、よりよいまちづくりをみんなで行いたいと思っても、その手法によって違いがあったりして、意見の異なりも出てくるのかなと。そこはしっかりと議論を行って。
冷静な議論です。中身ではないところで相手を誹謗中傷したりとか、相手を何か陥れようとしたりとか、うそをついたりとか、そういうことはやはりいけなくて、政策的なというか、きちんと中身について、どこが違うのだろうとか、議論して進めていくのが大切だと思っていますし、そのために様々多様な皆様からの意見を取り入れる場として、この調整計画において、新たな試みでオンラインのワークショップも行ったり、小・中学生から直接学習者用コンピューターを通じて意見をもらうなど、市民参加については様々な方法を取り入れながら、異なる意見にも耳を傾けながら計画づくりを行っていきたいというふうに思って、取り組んでいるところでございます。 -
36:
◯6 番(宮代一利君) ありがとうございます。さっき別の議員からも出ていましたけど、市民に理解されていないときには手を替え品を替えというのが出ていて、私も、ここに注目するのだと思って読んでいて面白いなと思ったのですけど、今、最後におっしゃっていただいたとおり、意見が違う場合にも、それからそれはもしかすると、理念ではなくて手法の問題の違いかもしれない。そして冷静な議論が必要なのですという言葉をいただけたのはすごくよかったなと思っていて、その一つの冷静さを手に入れるために、市民の様子を見ていただきたいなと。それで市民がまだ理解できていないなと。
要するに、もう行政の皆さんってプロなわけではないですか。だからルールも全部分かっているわけだし、それを前提ですごく難しいことを考えていただいているのだけど、その考えていただいた結果の提案が市民に示されたときに、その奥深さだったり、その背景だったりというものは、市民がすぐに理解できるものではなくて、まだちょっと理解できていないぞという感覚が伝わったら、あの手この手で、少し計画からずれても、時間が少し遅れても伝えていきながら、冷静に議論していきたいなというふうに思っています。
すみません、最後にまだちょっとこだわっていて、ブルーキャップなのですけど。今、ダブルで条例違反していますから。客引きしながらたばこを吸っているので、もうやはりあの状態をそのままゼロにできないというのは分かりますけど、今のあの状況は何とかしていただきたいので、ブルーキャップについて、実効性のある結果に向けて、ゴールに向けて走っていただきたいなというふうに考えております。
以上です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━