令和3年第1回定例会 :本会議 一般質問(録画中継と議事録抜粋)

令和3年第1回定例会(3月1日)
宮代一利:本会議 一般質問

*コロナ対策、環境問題、ICT教育など新局面を迎える市政について
・コロナ対策の実績評価について
・脱炭素社会の実現について
・学習者用コンピュータの使用開始について
    録画中継 | 武蔵野市議会 インターネット議会中継 (jfit.co.jp)

*議事録より宮代一利質疑の抜粋

◯6 番(宮代一利君)  6番、ワクワクはたらく、宮代一利です。
ここに立つと、やはりいつも緊張します。今日、議場にいらっしゃる皆さんにちょっと御協力いただきたいのですが、私の気持ちを落ち着かせるためにこれから私は深呼吸しますので、その時間、一緒に深呼吸してください。お願いします。あんまり冷ややかな感じにならないで、深呼吸するだけですから、ぜひもう一度お願いします。ありがとうございます。いかがでしょうか。代表質問のときに、うちの会派の本多議員が、深呼吸は大事ですというお話を皆さんにさしあげました。たった数十秒で、今、気持ちも、それから身体も、酸素が入ってきて、喜んでいると思います。ということで、始めさせていただきます。
2021年が始まりました。東日本大震災からちょうど10年目の節目の年です。津波、そして原子力発電所の事故、当時テレビから流れる映像を見て、こんなことが現実に起こるのかと驚き、恐怖に襲われたことが思い出されます。亡くなった方々の御冥福をお祈り申し上げます。先日、NHKが、被災した小学生にそのときのことを語ってもらう番組を放映していました。記憶が風化してしまわないようにということであります。当時の小学校1年生は今は高校2年生、小学校6年生は大学4年生になっていました。この10年間で成長している様子が映し出されていました。子どもの成長は目覚ましいものだと改めて感じました。子ども時代は変化が激しい。一年一年がとても大切な意味を持っていると痛感しました。
全豪オープンで大坂なおみ選手が、見事、2度目の優勝を成し遂げました。以前の大坂選手は自分のミスに怒り、怒りが爆発し、ラケットをたたきつけ、自滅していく場面が多く見られましたが、今は違います。優勝インタビューでも、今回は試合前のコンディションは完全ではないと感じていた、70%くらいでも何とか勝てるように考えたと語っていました。試合に臨む際、いかに自分の心と向き合うか、自分はきっとできると思うことが重要です。自己効力感や自己達成感と呼ばれる心の状態で、様々な方法で手に入れていくことができます。一つは、自分が納得できるまで基礎的な動きを繰り返す。スポーツに限らず、音楽や演劇など文化の世界でもよく言われていることです。そしてもう一つ、プレーから離れて、自分の性格、心の中身について深く考え、洞察する方法があります。大坂選手はこの心のトレーニングにも取り組んでいるそうです。このトレーニングは、プロの選手だけではなく、全ての人間にとっても大切なことです。子ども時代に学校に通い、仲間と交流をし、時に衝突しながら心を磨く。この経験をすっ飛ばして成長することはできません。大人も日々成長していると思いますが、子どもたちにとって、全ての年代の瞬間、瞬間が大切です。私たち大人は子どもたちの重要な瞬間を守っていかなければなりません。
代表質問において、ワクワクはたらくから本多議員が皆様にメッセージを発信しました。重たく困難な話題ですが、自殺は大きな社会問題となっています。しかし、皆様は本当に自分の身の回りに起こることなのだと本気で考えているのでしょうか。画面越しに見える報道で、身近ではあるけど、ちょっと他人事だと思っていませんか。多くの人が自分事として捉え、取り組まなければ、解決できません。子育ては大変ですが、大切で楽しくもあります。この先も武蔵野市はここで産み育てたい土地であってほしい。市民参加、自治のまちが根づいている武蔵野市だからこそ、全ての人々を包み込むコミュニティがあります。松下市長が、育児は大変だ、子どもたちを連れてバスに乗ったときに舌打ちをされて、とてもつらい気持ちになったことを語ってくださいました。舌打ちをした人に悪気はなく、何気ない行動だったのかもしれませんが、受ける側には心に重くのしかかること。コミュニティを形づくっているのは、人、市民です。全ての市民が自分事として、まちを大切に思い続けることができる、そんな場所であってほしいと願います。
推計で基金がゼロになってしまう25年後、ちょうど本多議員は今の私の年に、お子さんは26歳と28歳。私は、何と84歳になります。どんな武蔵野になっているのでしょう。私は元気に笑顔で生きていられているのでしょうか。しかし、そんなに遠い未来のことではないと感じています。2021年を迎えた今も、コロナ禍に見舞われ、私たちは全貌の分からないウイルスに翻弄され続けていますが、日々の生活を止めるわけにはいかないので、今は走りながら考え、判断をしなければなりません。まだコロナ禍は収束していませんが、あえて今回の一般質問で取り上げてディスカッションさせていただきたいと考えています。また、子どもへの影響にスポットライトを当て、考えていきたいと思います。
それでは、質問に移ります。
1、コロナ対策の実績評価について。
質問1の1、市内の患者数、発生箇所の分析結果、ワクチン接種について。武蔵野市では、2020年4月から市内の患者数を公表し、2020年9月からは年代別のデータも公表してきました。また、市関連の各施設におけるPCR検査陽性反応者の判明についてのデータを逐次公表しています。これらのデータを踏まえ、市内における感染の傾向についての分析結果について伺います。ワクチン接種については、代表質問において、また、今日のこれまでの質疑の中でも御説明いただいておりますので、割愛いたします。
質問1の2、修学旅行、卒業式、入学式、成人式の開催判断について。2020年のコロナ禍に対する対応において、市としての判断において様々なイベントを中止・縮小せざるを得ない状況でした。市内学校における修学旅行の中止、卒業式、入学式の開催方法の変更、成人式の中止について、それぞれの判断根拠とその後の評価、課題、今後の方針について伺います。
質問1の3、市内公共施設等の使用制限の考え方と再開のクライテリアについて。クライテリアというのは、基準ということです。武蔵野市公共施設等の再開に関するガイドラインは、第6版、2020年10月1日付が最新版と認識しています。この後、再度、緊急事態宣言が発出されて現在に至っていますが、公共施設等の使用制限の現状と今後の方針について伺います。
質問1の4、中学校の部活に関する判断について。このたびの緊急事態宣言発出に際し、2021年1月7日に教育部から、中学校の部活動(小学校の吹奏楽団等の課外活動を含む)を中止するとの説明を受け、この説明に対し理由が示されていなかったため、各会派代表者会議にて質問をしたところ、都立学校における部活動の中止が根拠であるとの説明を受けました。次に、緊急事態宣言延長に伴い、2月9日付で教育部より、部活動を2月8日月曜日から再開する、学校施設開放、屋外(校庭、テニスコート)を2月8日月曜日以降、順次再開するとの通達が発出されました。以上の事実に基づき、以下質問します。
1)1月時点で部活を中止した理由、根拠、考え方について、詳細な説明を求めます。
2)2月時点で方針を変更した理由について伺います。
3)2月8日以降の各中学校における再開の実績、小・中学校施設開放の実績について伺います。
4)市のホームページにおいては、市立小・中学校の部活動は2月8日月曜日以降、感染対策に十分留意の上、活動内容を制限しつつ順次再開するとなっていますが、順次再開をする際のタイミングなど、判断は誰が行うのか。そのプロセスについて伺います。
大きな2番です。脱炭素社会の実現について。
先ほど皆さんに深呼吸していただきました。大気中の二酸化炭素濃度は、1万年前は260ppm程度と試算されております。1760年代の産業革命以前の平均的な値は278ppmとされており、大きな変化はありませんでした。気象庁の観測点における日本の2020年は410ppm程度になっています。この260年で跳ね上がっていることはデータに示されています。先ほど深呼吸していただいたときに吸った空気の中には、20.9%の酸素が含まれております。人間はその酸素を求めて呼吸をしています。ちなみに、410ppmというのは0.041%です。絶対量から言えば大した割合の二酸化炭素ではないのですが、近代の変化が激し過ぎ、これが地球環境に影響を与えていると言われています。
質問2の1、環境問題の世界的潮流と武蔵野市独自の施策について。2015年9月に国連でSDGs、同年12月、COP21でパリ協定が採択されました。これらの動きを受け、市の第六期長期計画において、事業の評価、検証や目標設定などに当たり、SDGsの視点を取り入れることについて検討するとなっています。これまでの検討の進捗状況について伺います。
質問2の2、第四期環境基本計画の進捗について。第五期環境基本計画を策定するに当たり、前提として、第四期の進捗を総括しています。これに関連し、環境方針2の実績データについて。
1)武蔵野市エネルギー地産地消プロジェクトによる地域エネルギー融通システムが2020年度から稼働を開始し、武蔵野クリーンセンターのごみ発電を中核とするモデルケースにおいて、何トンの二酸化炭素削減に寄与したと評価をしているのか、伺います。
2)効率的なエネルギー活用推進助成制度における太陽光発電システム、燃料電池コージェネレーションシステム、蓄電池システム、既設窓の断熱改修の項目別実施状況、その効果について伺います。
3)本市の排出する二酸化炭素排出量について、2018年度以降の実績について伺います。
質問2の3、二酸化炭素排出実質ゼロの実現性について。環境基本計画では、低炭素社会に向けた施策の推進となっていましたが、施政方針においては、脱炭素社会を目指すと、より強い表現に進化しています。武蔵野市地球温暖化対策実行計画2021(区域施策編)中間まとめに記載されている「温室効果ガス排出実質ゼロのまちを目指します」について、2030年度に35%減、42万6,000t-CO2eqの目標が掲げられています。このことに関連し、創エネ対策に示されている太陽光発電、太陽熱利用、地中熱などの未利用エネルギー、水素利用の項目について、2030年までにどんなことが具体化されると想定しているのか、現在描いている具体的な行動計画、特に市民は何をすることができるのか、考え方を伺います。
大きな3番です。学習者用コンピューターの使用開始について。
代表質問において、松下市長は、子どもは未来の大人であると説明していました。未来の社会の担い手になる大切な存在という意味で、だから大切に育てなければいけないということでしょうか。しかし、立派な大人になるために子どもが日々を生きているわけではなく、子ども時代の時間も本人にとって大切な時間であり、生きる権利であり、それを尊重することが大切だと思います。冒頭に申し上げましたとおり、生まれてから全ての瞬間、瞬間を大切にしていきたいと私は考えます。子どもの権利条例には大変期待していますが、今回は学習者用コンピューターに焦点を絞り、この導入と子どもたちへの影響について考えたいと思います。
質問3の1。「武蔵野市学習者用コンピュータ活用に関する基本的な考え方について」。2021年度から開始となる学習者用コンピューター活用について、2020年7月に開催された第1回総合教育会議では、コンピューターを使用しないが友達との関わりなどで有効な授業とのバランス、先生の持っている教える力、教養、先生の存在そのものなどとのマッチング、教える側のコンピューターを使用することへの適応、コンピューターそのものの位置づけ、BYODといった、重要なことについて様々な意見が出されていました。それ以降、どのような議論がなされたのかについて、また、さらに今後の予定、特に間近に控えている第2回の総合教育会議で想定される論点について伺います。
質問3の2、武蔵野市の教育へのICT活用に関する試行事業について。間近に控えている試行事業の開始に向けた現物の調達、通信環境整備、研修、児童生徒への周知、意識調査など、現在の状況について伺います。また、不登校児童生徒へのコンピューターの配付に関する基本的な方針、配付の具体的な方法、登校しない、できない場合の学習の方法などについて伺います。
朝から幾つかダブっているところがありますので、繰り返しの御説明は結構ですが、新たに御質問させていただいたところについてを中心に御答弁いただければと思います。
以上、壇上からの質問といたします。よろしくお願いいたします。

71◯議 長(小美濃安弘君)  この際、会議時間を延長いたします。

72◯市 長(松下玲子君)  宮代一利議員の一般質問に順にお答えをいたします。
まず、1の1についてでございます。本市の陽性者数は2月27日時点で883人であります。週当たりの陽性者数は1月上旬がピークで、2回目の緊急事態宣言が出て以降は徐々に減り、最近はピーク時の3分の1程度に収まってきております。年代別には20代が最も多く、20代、30代を合わせて過半数を超えていますが、最近は高齢者の陽性者数も増えてきております。介護保険施設内での陽性者数の増が要因の一つと考えられます。そのため、市内介護保険事業所等に対して感染対策の再徹底を依頼し、併せて、これまでの発生事例における感染予防対策についての情報提供を行いました。
次に、1の3についてでございます。令和2年5月25日の緊急事態宣言解除に伴い、段階的な市関連施設の使用制限解除を進めるため、第30回対策本部会議において、武蔵野市公共施設等の再開に関するガイドライン第1版を策定し、必要に応じて第6版まで改訂を行い、公表しております。その後、2度目の緊急事態宣言に伴う夜8時までの時間短縮要請等、状況の変化に応じて使用条件に制限が必要な施設については、国や都等の方針に基づき、各所管で対応をしております。現在も、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(国)、新型コロナウイルス感染症を乗り越えるためのロードマップ(都)及び業種別ガイドライン(各業界団体)等を踏まえて、各所管が施設ごとに決定した内容について対策本部会議で協議決定し、市ホームページ等、各種媒体を活用し、お知らせをしております。今後の方針としましては、随時改訂されます新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(国)等、国や都における解除や緩和方針の推移に関する情報収集を進め、必要に応じて再開に向けたガイドラインの改訂等を行ってまいります。
続きまして、2の1についてでございます。SDGsで掲げられている持続する社会を目指していくことは、自治体の持つ大きなミッションの一つになっていることから、SDGsで掲げる17のゴールというのは、本市の市政の基本的な方向性と一致しているものと考えており、第六期長期計画を策定する中でSDGsと長期計画の基本施策との関係を整理したところでございます。現在、行政評価制度の再構築について検討しているところでありますが、令和2年度は、事務事業見直しの新たな仕組みとして、新しい行政課題に積極的に取り組んでいくために既存事業を適切に評価して、より優先度の低い施策や事業については適切に中止や廃止ができるための考え方と手続の流れを先行して検討しており、3月5日の総務委員会において行政報告を行う予定です。長期計画に基づき、持続可能な市政運営を行っていくための行政評価制度の検討については、SDGsの視点を取り入れることを含め、令和3年度から検討を行い、次期調整計画への反映を目指したいと考えております。
2の2についてです。そのうちの1)について。武蔵野市エネルギー地産地消プロジェクトは、平成30年度から3年間をかけて、令和2年度に一連の整備が完了したところであり、プロジェクト全体としては次年度より実際の運用となることから、現時点でまだ実績を測定することができない状況です。なお、プロジェクトの効果といたしましては、従前と比較して年間約1,000トンのCO2削減を見込んでおります。
2)についてです。効率的なエネルギー活用推進助成制度の項目別実施状況は、令和元年度末までの累計で、太陽光発電システム892件、3,348.475キロワット、燃料電池コージェネレーションシステム560件、蓄電池システム54件、既設窓の断熱改修141件です。この実績についての削減効果は、仕様や運用状況が様々であるため、算出は困難でありますが、一般的には太陽光発電は容量1キロワットアワー当たり年間1,000キロワットアワーの発電、燃料電池コージェネレーションシステムはエネルギー効率で97%、窓断熱は夏季における78%の熱の出入り対策等の効果が見込まれるところであります。
3)についてです。市域全体での温室効果ガスの実績値は、東京都の市区町村が連携して取り組む、みどり東京・温暖化防止プロジェクトにより排出量が算定されますが、2017年度の60万トンという数値が最新実績です。2018年度の数値は、例年であれば2021年3月中旬から下旬頃に確定する予定です。
2の3についてです。市の取組としましては、助成金による支援、省エネ法による届出や指導、建築計画に伴う規制や誘導など、一定の制度や仕組みは構築されているところではありますが、全てに公共が関与していくことは難しく、民間における主体的な取組が重要であると考えます。そのためにも、市民の皆様に小まめな消灯や適切な空調温度設定、省エネ機器への買換え等、日常的な環境配慮行動をお願いしたいと考えます。市民の皆様の具体的な行動については、分かりやすいパンフレットや冊子、むさしのエコreゾートの活用等を通じ、啓発をしていきたいと考えます。
他の質問については、教育長からお答えをいたします。

73◯教育長(竹内道則君)  私から順次お答えいたします。
まず、中学校における修学旅行中止についての御質問ですが、昨年9月の市議会でお答えさせていただきましたが、当時、新型コロナウイルス感染症の全国的な拡大の兆候が見られ、特に首都圏から他地域への移動を差し控えるよう、東京都からの呼びかけがなされておりました。新型コロナウイルス感染症に不安感を持つ生徒や保護者がいることや、実施の可否が定まらず不安定な状況が教育活動に与える影響を考え、市教育委員会として中止の判断をいたしました。この1年間を振り返っても、感染状況はその時々で変化をしており、児童生徒の安心・安全で健康な学校生活を考えての中止の判断は適切だったと考えております。来年度の実施につきましては、実施できるような準備を進めているところでございますが、本市の感染状況、実施地の感染状況、実施地の意向など、総合的に判断をする必要があると考えております。
次に、卒業式、入学式の開催方法の変更についてですが、昨年の3月から4月は、都内の感染状況は増加傾向にあり、都としてイベントや週末の外出などの自粛が呼びかけられているところでしたが、卒業式、入学式は、児童生徒にとって、とりわけ大事な節目の学校行事であることから、都立学校の実施方法を参考に、参加人数を制限したり、式の時間を短縮したりし、新型コロナウイルス感染症対策を徹底した上で実施をいたしました。今年度の卒業式と来年度の入学式についても、都立学校の実施方法を参考に、3密を避け、合唱しないことや参加者の制限、短時間で実施することなど、新型コロナウイルス感染症対策を徹底した上で実施をしてまいりたいと考えております。
また、成人式の中止につきましては、さきの大野議員へお答えしたとおりでございますが、緊急事態宣言を発出する検討に入ったことを踏まえ、やむを得ず会場での実施は見送ることといたしました。今後、安心して会うことができるような状況となりましたら、本市で共に育った皆様が集える機会を設けられないか、市と成人式実行委員会などに相談して検討してまいります。
次に、1月に部活を中止にしたことについての御質問です。緊急事態宣言が発出された1月7日は、東京都の感染状況がこれまでとは全く異なるステージに入っており、新型コロナウイルス感染防止対策を徹底し、まずは学校運営を継続する必要があったため、中止といたしました。2月時点で方針を変更した理由については、長期間の部活動の中止による子どもたちへの影響を踏まえ、活動時間の短縮や活動日の縮減、身体接触を伴う活動や組み合うことが主体となる活動などの感染リスクが高い活動を制限することや、大会、コンクールや対外試合等への参加中止など、感染対策に十分留意した上で、学校ごとに順次再開することといたしました。
次に、3)と4)については一括して答弁いたします。2月8日以降の中学校における部活動の実績はございません。再開するタイミングにつきましては、学校行事や学年末考査の実施日が学校ごとに異なりますので、学校判断としております。また、学校施設開放の屋外につきましては、2月18日現在の状況ですが、小学校は12校で再開しており、中学校につきましては敷地が離れているテニスコートのみ、2校が再開をしております。
次に、大きい御質問の3、「学習者用コンピュータ活用に関する基本的な考え方について」の御質問です。令和2年第1回総合教育会議で出た議論を基に、市教育委員会で「学習者用コンピュータ活用に関する基本的な考え方」を定め、令和3年度からの導入に向けて準備を進めております。また、今後の予定といたしましては、「学習者用コンピュータ活用に関する基本的な考え方」を基に設置した検討委員会で、ICTの適切かつ効果的な活用方法について検討していき、4月からの各校での実践の積み重ねを併せて、3年間で指針を定めてまいります。第2回総合教育会議においては、導入に向けた準備の進捗状況について報告をする予定でございます。
ICT活用に関する試行事業についての御質問ですが、学習者用コンピューターの調達につきましては、2月16日から各小・中学校に順次納品中であり、3月9日までに完了する予定でございます。環境整備と研修につきましては、道場議員にお答えしたとおり、通信ネットワーク環境の増強工事については完了し、2月下旬から3月上旬に先生方を対象とした研修会を実施しているところでございます。
次に、児童生徒への周知についてでございますが、保護者向けに配布している「武蔵野市学習者用コンピュータ通信」を通じて周知を図っているところです。また、新学期になりましたら、導入に当たっての具体的な利用方法等を保護者会で説明してまいります。意識調査としては、まずは教職員を対象として、校務支援システムを活用したアンケート調査を実施いたしました。学習者用コンピューターの活用に関して不安なことや分からないことを把握し、Q&Aを作成し、今後周知を図っていく準備をしているところでございます。
次に、不登校児童生徒へのコンピューターの配付に関する御質問ですが、市立小・中学校に在籍する全児童生徒を対象に、在籍学校を通して配付をしてまいります。不登校の児童生徒に関しましても、学級担任等が個別に対応するなど、本人が使えるように配付をいたします。また、登校しない、できない場合の学習方法につきましては、学習ドリルによる家庭学習での活用や、G Suite for Educationのアプリを活用した面談や課題の提示など、支援をしてまいります。
以上でございます。

74◯6 番(宮代一利君)  ありがとうございました。順次、再質問させていただきます。
まず、部活から行きます。2月9日付で、教育部からということで、再開しますというふうになっていて、ただ、今、御説明の中では、中学校の部活の再開はまだできていないという御説明をいただきました。何でそんなことになってしまっているのかということが非常に気になっていまして、そのことについて、もう一度教えていただきたいと思います。2月9日の段階で、教育部は、2月8日月曜日から部活動を再開しますというふうに大きく公表したにもかかわらず、もう間もなく1か月たとうとしているのにどこの中学校でも一つも実績がないというのはいかにも解せない話で、なぜそういうふうな判断が起こるのか。ここに書いてある判断のプロセスについて教えてほしいというのは、要するに、教育部が出しているのに、では、誰が今まで開かないという判断をしたのですかということを教えていただきたいということでございます。
それから、最後のICTの試行事業についてなのですけれども、言葉にあまり引っかかってはいけないのですけど、試行事業と言うと何か試している感じなのですが、誰が試されてしまっているのかよく分からないのですけど。よもや子どもたちを試しているのではないとは思いたいのですが、試行事業と言われると、子どもたちが試す対象になってしまっていたら困るなというふうに思っています。あまり言葉にだけ引っかかりたくないのですけど、もう少し言うと、もう今日、3月1日です。あと1か月と数日後には新学期が始まるわけですけど、4月7日か8日に学校が始まって、児童生徒たちはタブレットを持って教室にいますと。どんなふうに授業が始まるのですか。私はちょっとそこを心配しています。何時間かけて、スイッチの入れ方とタイピングの仕方から。前に市長がおっしゃっていましたけど、小学校1、2、3年生はタイピングできないよねという話もありますけど、それぞれにやり方があると思うのですが、今、具体的に、4月、どんなふうに始まるのかを想定して話が進んでいるのかということについて教えていただきたいです。同時に、意識調査、アンケートで、先生たちの不安、不明点というのを調査していただいたということなので、どんなことが中で上がってきているのかということで、もし紹介して差し支えないものがあれば教えていただきたいなというふうに思います。
まず一旦ここまでお願いいたします。

75◯教育長(竹内道則君)  部活についてですが、2月9日に再開をするというのは、小学校におけるクラブ活動も含めて、小学校、中学校の部活動、クラブ活動について再開をするということですが、先ほどちょっと答弁申し上げましたけれども、学校によって、いろいろな日程が入っています。具体的に申し上げますと、中旬以降は学年末考査などがありますので、そういった時期にはもとから部活動はお休みにしていますので、そういったこととの重なりなども踏まえて、中学校ではまだ行われていないというふうに捉えております。
それから、この4月から学習者用コンピューターが配付されて、小学校1年生から中学校3年生まで、一気に全ての場面で使うということは想定をしておりません。子どもたちも先生も、授業でどのように使っていくのかというのは、4月以降もいろいろな試行錯誤があるのだと思います。そういう意味で、試行、トライアルということで、様々な活用の仕方を実践を積み重ねながら見ていくというふうに考えておりますので、当然、学校の中では4月までの中で、例えば、どのように配付をして子どもたちに触れてもらうのかということも含めて準備はしておりますが、全ての学校において、全ての学年において、フルで活用するかどうかというのは、4月の段階では徐々にというふうな認識でおります。
以上でございます。

76◯6 番(宮代一利君)  ありがとうございます。先ほどちょっとお礼を言い忘れたのですが、2月18日から小学校のグラウンドを開けていただいたこと、そしてテニスコートも学校から離れているところは開けていただいたことは、大変高く評価しておりますと言うと何か偉そうですけど、子どもたち、保護者からも大好評です。本当によくやってくれた、教育委員会、いいぞという感じで話が来ていますので、みんな待ちに待っていますから、まず、ありがとうございました。
でも、それと逆にコントラストがはっきりしてしまって、部活はどうなってしまっているのですかという話なのですけど、実はこれはとある中学校の生徒からもらってきた紙ですけど、「緊急事態宣言延長に伴う部活動の再開について」という紙なのです。これは学校の校長先生が生徒たちに配ったものです。途中ちょっと割愛しておりますけど、日付を言うと学校が分かってしまうかもしれませんので、「ただし、生徒の安全・安心を第一に考え、国の緊急事態宣言が3月7日まで延長されましたことで、2月何日から学年末考査のため、その1週間前は部活動が停止となり、2月に再開しても実質ほとんど活動ができないこと、また、2月は3年生にとって都立高等学校や私立高等学校の入学試験を行うことなどを鑑み、今回の緊急事態宣言延長下における部活動の再開は下記のとおりといたしました」で、記書き、1番、部活動再開の日、3月1日と出されたものがあります。これが配られています。どうですか。だって、2月8日の時点でやろうと言って、学年末考査が始まることなんというのは分かっていたのです。中学生だって、ああ、1週間前はできないと。でも、2月の初めに始まれば、1回でも2回でもできるよねと。もう本当にホームページの情報を見て、生徒も、それから保護者もです。親も、子どもに運動させてあげたいという、すごい強い気持ちがあって、がっかりしていました。
私はこのお便りを見て愕然としたのは、2月何日からの学年末考査のため、その1週間前は部活動が停止となり、2月に再開しても実質ほとんど活動ができないこと。この理由は何ですか。これが本当に生徒たちの気持ちに寄り添っている考え方なのですか。私はもうこれで本当に悲しくなりました。どうしてこんなことになってしまっているのか、誰がこれを判断したのか。先ほどから判断のプロセスは誰がどうやるか。教育部は2月8日から再開しましょうと宣言したのに、なぜこんな結果になったのか、もう一度御見解を教えていただきたい。もし今日ここで全部が見えなかったら、私はまだ先に続きます。絶対諦めません。今後もコロナとは我々は付き合わなければいけなくて、先ほど一番最初の御挨拶のときに申し上げました。子どもたちは瞬間、瞬間、絶対大事、今が大事。今年の小学校1年生、中学3年生、みんなその時代1回しかない。特に、今の中学2年生はもう間もなく受験期に入るわけです。だから、この時間の部活を何回できるか、本当に差し迫っている話だと思います。という意味で、もう少し議論させていただきたいと思っています。
それからもう一つ、4月からの授業について、ICTはどうやって入れるのですかと、すごい心配しているのです。何が一番心配かというと、新中学3年生、受験生になります。受験に向かっていかなければいけないときに、最初にタブレットを渡されて、タブレットのことで右往左往していて授業が進まないのは、本当に困ります。これは物すごくバランスが難しいと思う。でも、だからといって、使わないほうがいいとは思わないのです。だから、具体的に4月の始業式のその日から、中学3年生はどうやって勉強して受験に向かうのですか、そういうことをどれぐらい具体的に想定されているのですかということを、今、分かっている範囲で教えていただきたいと思います。お願いします。

77◯教育長(竹内道則君)  中学校における部活動は、生徒たちにとって、とても大事な活動であり、中学校にとってもそういう意味では大きい存在なのだと思っております。その中で、各学校によって、それから部活動の内容によって、どのような活動で実施できるのかというのは、今の状況の中で学校は慎重になっている面もあるのだと思います。前にお話ししたかもしれないですけれども、仮に感染があった場合、学級における授業はクラスの中であるとか、少人数指導の範囲の中で収まるわけですけれども、状況によっては、部活動はクラスを超えて、あるいは学年を超えて感染の対象者として捕捉をしなければいけない場面もありますから、そういった意味では通常の授業よりも感染症対策の面から慎重にならざるを得ないという面もあると思います。ただ、私どもの中で受け止めているところは、先ほど申し上げたとおり、2月には学年末考査があって、従来から前の期間も含めて部活動については行っていない。それから、私立の受験も、今、2月9日ぐらいから始まりますので、それは3年生ですけれども、そういった面での考慮という要素もあったと思います。小学校においてはクラブ活動を行っているところもありますので、まず私どもは、小学校、中学校におけるクラブ活動、部活動については、学校の状況、活動の内容に応じて順次再開できるということでお示しをしておって、学校でのそういった判断につながったものだと認識をしております。
それから、4月からの学習者用コンピューターの使用については、少なくとも今の状況では授業は学習者用コンピューターを使わないで行っているわけですから、全て4月以降は学習者用コンピューターがないと授業ができないというわけではないので、その中で、どのような場面で有効、適切に使えるのか、それを場面を見据えて、当然、私どもとしては環境を準備しますが、その中で適宜判断をして使ってまいるというふうに考えております。

78◯6 番(宮代一利君)  ありがとうございます。今、教育長から御説明いただいた中で、部活動と授業は違うのだよと。授業は1つのクラスでやっているから、そこで発生したらそこの中で話がとどまるけど、部活だと、横、縦で広がっていくという話、そこにリスクがあるという話。実は代表者会議の後に私は教育長に直接伺いに行って、その説明をいただきました。教育長のところに伺いに行く前に、実は中学生のある部活の部長さんが私のところに来て、1月の段階で何で部活ができなくなったのか、どうしてですかと聞きに来たので、私は説明会のときに都立の学校がやっていないからですと説明されたので、それしか聞いていなかったから、その子にはそう言ったのです。そうしたら、ふうんと、すごく冷たい感じでした。ところが、教育長に聞いて、今の説明、横、縦があるよね、そういうふうなリスクを考えているのだよということをまた同じ部長さんのところに行って説明をしたら、そうですねと。それならばよく分かります、今は僕たちは我慢するしかないのですねと、すごい納得してくれたのです。何で1月の最初の時点で、都立学校から理由を引っ張ってきましたで終わってしまったのかなと、すごい残念。あの時点で、もっと今までいろいろいっぱい考えてきていただいていたはずですから、そのことまで丁寧に説明をしてほしかったなと。最初から中学生の生徒たちにそのメッセージを出してあげたかった。もう中学生はすごいです。ぱっと話したら、すぐにこの話の流れが理解できるわけです。だから、大人は、情報を中途半端に出したり、中途半端に子どもたちをなめたらいかぬのです。きちんと、いい情報、しっかりとメッセージを伝えることが大事だと思います。このことがどうしても引っかかっていたので、すみません、お願いします。
もう一つ、環境のほうですけれども、今回、大分いろいろな数字をいただきまして、ありがとうございます。ただ、実はこの数字が出てきてしまうと、次が大問題で、例えば、さっきの地産地消で、年間1,000トン程度かなという話です。大体オーダー的にはそれぐらいなのですけど、今、我々は60万トンと勝負しているのです。いずれ、2050年には60万トンと勝負をしなければいけない。なので、例えば、効率的なエネルギー活用推進助成制度はそれぞれの、幾らの何機入れましたというところまでは分かるけど、それから先はそれぞれの仕様が分からないから数字が分かりませんではちょっと残念で、これから先はそういった仕様とかも調べながら。でも、とにかく、まず桁を。年間1,000トンと60万トンでは全然勝負になっていないのです。これから我々市民は何をしたらこの60万トンに迫っていけるのか。昨年の第4回定例会のときに厚生委員会の話をしましたけど、最終的に落とし切れないと、残りは排出権取引、カーボンプライシングしなければいけなくなって、それは億単位です。毎年、削減ができないことに対して何も生み出さないお金を払わなければいけないのです。その権利を買いに行かなければいけないのです。そんなことをするつもりなのかなというのがちょっとあって。だから、そういうことも含めて、市民の皆さんにいろいろ広めていって、例えば、それぞれの市民が自分の家で何キロワットアワー節電すると、発電による排出係数がこれぐらい下がったときには何万トンぐらいになるのですというような説明の仕方ができると、そうか、では自分もちょっとずつ消すだけでこれだけ貢献できるのかというふうに思えれば、もっとやれると思うのです。まだ中間まとめですから、これからブラッシュアップしていくことを期待しています。数値を見せていただきたい。そして、みんなで60万トンやっつけましょう。絶対できるはずです。ちょっと厳しいかなとも思うのですけど、みんなで頑張るしかないので、数値的には、オーダー的にはいろいろあるかと思いますけど、そういうふうに導いていただきたいなと思いますが、市長の御見解をお願いいたします。
以上です。

79◯市 長(松下玲子君)  二酸化炭素排出削減に向けて、武蔵野市のみならず、市民の皆様一人一人が意識を変えることをまず考えて、それを行動に移していくことというのがとても大切であると思っております。その際には、今、宮代議員がおっしゃったような、自分の行動が一体どれぐらいの削減につながるのかという、できるだけ分かりやすいような、また、行動に移すのを後押しするような、そういう具体的な見せ方というか、説明や、パンフレットなのか、ホームページなのか、いろいろな形でそれを示していくのが非常に有効であるという認識は持っております。環境啓発施設「むさしのエコreゾート」での学びや気づき、そしてそれを行動に変えていくようなこと、エコreリゾートは小さなお子様連れの方が訪れていただいている傾向もございますので、お子さんと楽しみながら、二酸化炭素の排出削減、環境啓発に市民の皆様が取り組んでいただけるように市としても努めていきたいと考えています。
以上です。

 

 

Follow me!